top of page
石ころの 山歩きブログ
好きな山歩きの道中や、カメラの目から見た風景や花達を主人公に 少し綴ります。
四季折々に変わる風景や季節のお花たちを求め ホームグランドの脊振山系や福岡県の山を中心に歩き回ります。
検索
石ころ
2024年9月29日読了時間: 2分
秋の風 感じる 天山(2024年9月28日)
朝晩は幾分涼しく感じる 今日この頃です 歩き易くなったかな~? と佐賀県の天山に登る事にしました。 1年振りに七曲登山口からです。 多くなりそうな気配がする登山口です 歩きだすと直ぐに 秋の色を見つけました...
閲覧数:11回0件のコメント
石ころ
2024年5月7日読了時間: 3分
西海市でクアオルト健康ウオーク(2024年5月5日)
長崎県西海市にてクアオルト健康ウォーキングを体験してきました クアオルトとはイツ語で、クア(Kur)「治療・療養、保養のための滞在」とオルト(Ort)「場所・地域」という言葉が合わさった言葉で、「療養地」という意味になるそうです。...
閲覧数:37回0件のコメント
石ころ
2023年11月7日読了時間: 3分
南阿蘇外輪山 大矢野岳(2023年11月4日)
阿蘇の外輪山 世界一のカルデラ:南外輪山に位置する大矢野岳へ リトライ登山です。 久木野方面からグリーンロード南阿蘇を登山口がある地蔵峠へ向かって 車を走らせたが やはり通行止め (解除されたとの情報を得たのだが‥・笑)...
閲覧数:27回0件のコメント
石ころ
2023年11月6日読了時間: 1分
道の駅あそ望くぎの 朝の風景(2023年11月4日)
南阿蘇へ来た時は必ずと言ってよい程 利用させて頂いている道の駅”あそ望くぎの” にて車中泊させて戴いたのは初めて。。。 翌朝周辺をカメラ歩きしてみました。 道の駅”あそ望くぎの に朝がやって来ました 阿蘇の山並み カメラ片手に散歩の方多し コキア 陽が登り始めます...
閲覧数:17回0件のコメント
石ころ
2023年11月6日読了時間: 3分
九重 男池~ソババッケ~平治岳直登(2023年11月3日)
真夏の様な気温の中 九重の紅葉を楽しもうと 男池からソババッケ 気が向いたら 平治へ直登しようと計画した おはようございます 久し振りの男池の駐車場です 空はどこまでも青く 快晴です 原生の森の中を進みます 黒岳からの湧水もあるのですが 本日は🍁🍂・・です...
閲覧数:31回0件のコメント
石ころ
2023年10月1日読了時間: 2分
秋の風吹く 天山(2023年9月30日)
佐賀県の天山 七曲登山口手前の道路脇には ミゾソバが咲き誇っていた ヤマジロギクもまだ 水滴を保ちながら・・ スッカリ秋の 草むらになっている様だ 七曲登山口 一旦駐車したもの ドンドン車がきたので 縦列駐車を止め みんな駐車向きを変えた♪ いよいよ階段から始まりますが...
閲覧数:18回0件のコメント
石ころ
2023年7月18日読了時間: 2分
青空の阿蘇 清栄山(2023年7月16日)
阿蘇2日目は 青空の清栄山 プチ登山です そよ風パーク(道の駅隣接)にて朝を迎えた とても涼しく寝れた 今から清栄山へ向かいます 途中の展望所より 阿蘇山を望みます いい天気だ 黒岩峠の登山口には 駐車スペースがあって助かります いよいよ登山開始 イキナリ階段です...
閲覧数:10回0件のコメント
石ころ
2023年7月18日読了時間: 3分
涼しく歩こう 阿蘇 杵島岳&往生岳(2023年7月15日)
福岡県から比較的近い処に「熊本県の山」が3座残っている。 往生岳 清栄山 それに大矢野岳だ。 おはようございます♪ 阿蘇の草千里に車を止めてスタートです。 少し歩いて 真正面に杵島岳が・・ 見えません😢 強い風の中を 登って行きます...
閲覧数:7回0件のコメント
石ころ
2023年4月14日読了時間: 2分
花探し登山 天山 🌺🌼(2023年4月13日)
春の陽気に誘われて 佐賀県のど真ん中 天山にて花探し登山を楽しみました♪ 約3年半ぶりに七曲登山口からのスタート。 踊子草(おどりこそう)が出迎えてくれました 最初だけ少し階段がありますが 基本綺麗な登山道の中を歩きます...
閲覧数:19回0件のコメント
石ころ
2023年4月11日読了時間: 4分
エセ家族で登る虚空蔵山・・そしてキャンプ(2023年4月8~9日)
本日は 九州のマッタホルン 虚空蔵山(こくぞうさん)に登ります。 虚空蔵山は、長崎県東彼杵郡川棚町と東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山で九州百名山の一つに数えられています。 併せて高見岳(538.1m)女岳(500.6m)へも縦走します。...
閲覧数:15回0件のコメント
石ころ
2023年4月2日読了時間: 2分
食べてばかりの 大人の山歩き(2023年4月1日)
今回は4人で歩こうと集まった ”大人の山歩き” メンバー 昭和の森キャンプ場に集まって 林道を鬼岩谷までのんびり歩き砥石山 三郡山経由で帰ってこようなんて・・ 昭和の森キャンプ場のプロムナード道を いよいよスタートです。 2年振り位かな。。 春爛漫ですね...
閲覧数:8回0件のコメント
石ころ
2023年3月26日読了時間: 2分
曇天の天山 カメラで遊ぼ!(2023年3月25日)
前々日辺りから 色んな天気予報を見ては 1勝3敗とか 2勝2敗とか やっと どの天気予報でも雨マークが消え 4勝0敗に(笑) 天山と言えば「花」をイメージする小生であるが チョイとこの季節に花は・・?? しかし msclさんによるとカメラ大好き女史が見えると言うので ワクワ...
閲覧数:13回0件のコメント
石ころ
2023年1月13日読了時間: 2分
開聞岳 ぐるーっと廻って山頂へ(2023年1月9日)
3日目は ここ開聞岳に登ります 10年振りです。 昨夜の宿 道の駅山川港 活お海道 (いおかいどう)を後にして 開聞岳へ向かう 途中 日の出を迎えた 開聞岳方面にはお月さんも 今日もいい天気だ。 開聞岳(薩摩富士)がドカ~ンと見えたら やはり撮らずにいられない。...
閲覧数:36回0件のコメント
石ころ
2023年1月12日読了時間: 2分
野間岳 登って 又 駆け巡る💨🚗(2023年1月8日)
火之神町キャンプ場へやって来た。 日の出と開聞岳を一緒に とやって来ましたが少し靄っています。 おやっ 釣り人も行動開始のようです。 火之神公園キャンプ場 通年無料のようです 羨ましい限りのキャンプ場です。 林の裏にはトイレ&シャワー室もありました。 車中泊にも適していまし...
閲覧数:10回0件のコメント
石ころ
2023年1月12日読了時間: 2分
鹿児島 金峰山登った後 駆け巡る💨🚗(2023年1月7日)
今回はこの山 左から金峰山北岳 中央に金峰山(本岳) 右に金峰山(東岳) その真ん中の金峰山本岳に登ります。 福岡からず5時間運転して 鹿児島県南さつま市金峰町までやって来た。 金峰2000年橋を渡って暫く走ると 登山口に出合えます...
閲覧数:31回2件のコメント
石ころ
2022年10月15日読了時間: 2分
佐賀 天山の秋も そろそろお終い(2022年10月14日)
すっかり遠のいた 山歩きでした。 本日は少し暑かったせいもあり 山頂直下付近では何回も休憩しながらの登頂でした。 まずは天川登山口駐車場から林道をテクテクと 上宮登山口へ向かいます。 秋晴れだ! 秋の花を探しながら。。。 車が少なくて good。...
閲覧数:22回1件のコメント
石ころ
2022年8月13日読了時間: 2分
菊池渓谷 涼と花と光芒と (2022年8月11日)
4.5日前、菊池渓谷で花などを愛でながら散歩されてる方がいた 乙女ふたり。 あ~~裏山 無性に行きたくなった(笑) 暑さ真っ只中だが ここなら流石の私でも歩けそうと 俄然やる気が湧いてきた。 朝から お互いの所要を済ませ バタバタと道具詰込み 💨💨 🚙 ...
閲覧数:35回0件のコメント
石ころ
2022年5月22日読了時間: 2分
熊本天草 3/3:念珠岳・蕗岳(つわだけ)・白嶽(2022年5月19日)
(白嶽) ゆっくりした朝であった。 山をやる者には遅すぎる時間に駐車場へ着いた。 登山口は少し戻って 山へ入ります ここ念珠岳の枯れ葉は何とも言えぬぐらい フカフカだ。 我々の疲れを知っているかのように 足を優しく包んでくれる。 また足元に シライトソウが癒してくれます...
閲覧数:34回0件のコメント
石ころ
2022年5月22日読了時間: 3分
熊本天草 2/3:権現山・頭岳(がしらだけ)・角山・染岳(2022年5月18日)
朝起きたら ハイヤ大橋に当たる光が眩しかった。 昨日は月1回の定休日の 道の駅うしぶか海彩館 に到着し 分かってはいたが・・買い物出来ず・・ 少し散策したら道の駅をあとにした。 ・・ 民踊の先生だった母が踊っていた👵...
閲覧数:12回0件のコメント
石ころ
2022年5月22日読了時間: 2分
熊本天草 1/3:三角岳・・🚗(2022年5月17日)
「分県登山ガイド 熊本県の山」55座の残り30座を楽しむため、今回は2泊3日で天草方面の8座を目標に 朝から用事を済ませ熊本県宇城市の三角岳の麓へやって来た。 麓と言っても随分標高を上げて 高野山登山口との共有の駐車場だ。 この様な駐車場があるのは 本当に有難い。...
閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page