二丈岳 大賑わいYY(2023年10月15日)
一年ぶりの 二丈岳山歩きです

おはようございます
ゆらりんこ橋に着くと 金木犀の甘い香りが漂っていました

甘い香りの下をくぐって
ゆらりんこ橋
山物語の始まりって感じです でも構図はいつも同じ(笑)


五感で感じる 二丈渓谷

涼しく 登って行きます 夏は良いですね~~


家の石:その昔 分校へ通う子供達が雨宿りに使った場所だとか・・
そう言えば その昔ってキツネやタヌキが人を騙してたっというが・・怖くなかったのかね
今じゃ キツネやタヌキは騙さない! 騙すのは サギじゃ (爆

紅葉は まだ先ですね

いい天気になった 登山は昨日の予定であったが 日にち変更して良かった♪

加茂神社境内 昔の子供達も ここまで登り上がるとホッとしてたでしょうね ホッ

しばし 草むらで遊びます
ミゾソバ わんさかです


メナモミ をアップ

セイタカアワダチソウ:日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれ 、「昭和の初めには既に帰化が知られている」との記述が 牧野日本植物図鑑にある そうです。 (パクリ)
繁殖力が強く 農家の人は困っているとか。。
でも 秋の賑わい

あと1ヶ月でこの付近は赤く染まります🍁🍂

ヤマシロギク?? とミゾソバ 秋ですね
西登山口から再度山へ入ります

キッコウハグマを探しながら・・・ 梨 でした


二丈岳到着

大勢の人で賑わっています


少し落ち着いたとこで

岩の上から 眺めます
女岳や浮嶽 右の方に十坊山


さて 下山ですが・・・・・順番待ちです 二丈岳の表銀座w

林の中も賑やかです♪

我々は 林道へ進みます

下草が刈られ 歩き易くなっていました
少し 秋らしい処へ降りてきました

真名子木の香ランドキャンプ場 子供達は楽しそうに走り廻っていました

グングン降りて 西登山口付近迄 降りてきました

この通りは 楓やブナで色付いたら綺麗なんですが・・

右に姫島 遠くに壱岐の島が見えていましたが・・ざんねん

コマツナギ? が横から通せんぼ ♪
ゆらりんこ橋へ戻って来ました

福岡県糸島市二丈福井の”加茂ゆらりんこ橋”の駐車場にはマイクロバス2台を始め 沢山の乗用車が駐車されていました。
漂ってくる金木犀の甘い香りを嗅ぎながら 身支度して そしていつもの橋を渡って山へ入ります。
見慣れた渓谷の傍を進んでいきますが やはり本日は 登山者多く 幾人もの人達から追い抜かれたり 追い越したり・・・
キッコウハグマは探しきれなかったものの ゆっくりと登り上がりました。
山頂は予想を遥かに多い登山者で 秋晴れの一日を楽しまれていました♪
帰路は ”林道終点” からの舗装の林道歩きで 草花達を愛でながら帰って来ました。
久し振り良く歩きました お疲れさんでした。
ありがとうございました。
【本日のルート】