南阿蘇外輪山 大矢野岳(2023年11月4日)
阿蘇の外輪山 世界一のカルデラ:南外輪山に位置する大矢野岳へ リトライ登山です。
久木野方面からグリーンロード南阿蘇を登山口がある地蔵峠へ向かって 車を走らせたが やはり通行止め (解除されたとの情報を得たのだが‥・笑)
仕方なく 熊本高森線をぐるーっと走り 西原村方面からグリーンロード南阿蘇を地蔵峠へと向かった。。。。💨🚗
途中 コスモスさん達が 背比べしていました🌼🌺

( らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場 )

地蔵峠の駐車場に着いた 今年7月に試みたが 途中 工事中に付き通れなく やっとの思いで辿り着いた
何だか 本日のミッションは終わったような気もする(笑)

この駐車場から地蔵峠へと200m登ると そこは阿蘇外輪山の稜線 に出ます
身支度してスタートです。。。

階段から始まった道は自然林の山道へと変わり あっという間に稜線に出ます

稜線・・縦走路は 阿蘇の外輪山の淵です
阿蘇山や南阿蘇方面に開けています


縦走路の下草には夜露が残っています

振り返って 冠ヶ岳方面

リンドウやヤマラッキョも足元の賑わい

緩やかに アップダウンを繰り返しながら 春先は気持ちいい稜線歩きだろうなと・・でも本日は あっ昨日も夏日で暑いです おまけに昨日の足 膝はピクピクですw

大矢岳を踏んで景色眺めますが 少し靄が出て来ています


気持ちいい縦走路です てくてく。。。🚶🏻♀️

馬酔木(アセビ)の群生林


南阿蘇方面は切り落ちています カルデラの淵です


歩き易い カルデラの淵 カルデラとはスペイン語で釜とか鍋と言う意味ですって

欅の紅葉も始まっていますね あ~~膝が痛い (笑)

大矢野岳山頂 到着
南阿蘇外輪山で 一番高いんだそうです

風景は望めませんが
先程から阿蘇山や南阿蘇方面が見えていました

さて 戻ります 本日はピストンです

途中 振り返って あの左の方まで行って 戻ってきました

随分と戻って来ましたが 前方は 左冠ヶ岳に右は俵山かな? あまり知らない土地にて自分が登ったことがある山だと 何かと嬉しい♪

と言う事で 地蔵峠へ戻って来ました
古くから南郷谷の久木野村と御船町・矢部町を結ぶ峠だったとか お地蔵さんが交易の安全を守ってくていたのかな。
階段下って 駐車場です 本日の山行終了 ありがとうございました。
=====================
11月4日の朝を 道の駅”あそ望くぎの” で迎えた。
昨日の登攀で 膝はピクピク状態であるが お天気は良いみたい。
施設内の散策も 高原の朝っていう感じで気持ち良かった。
さて大矢野岳 今年7月以来のリトライであるが 今回も南阿蘇側からは行けなかった。 (情報収集不足で グリーン道路南阿蘇は未だ工事中であった)
南阿蘇トンネルを抜け西原村方面からの再トライだ
登山口へ着いた時は 本日のミッション ひとつ終了! て感じでホッ(笑)
外輪山の稜線歩きは とても気持ちいい 膝ピクピクが無ければ もっと快適に歩けたのであろうが・・まっ これも良い思い出だ。 「熊本県の山」1座ゲット。
時々 地形図を眺め この世界一大きなカルデラの淵を歩いていると感じながら歩くのもいいもんだと。。。。
カルデラ よもやま話:
阿蘇カルデラ は約24×18キロメートル、屈斜路カルデラは 約26×20キロメートルで 大きさで言うと日本一は屈斜路カルデラ、2位が阿蘇カルデラ 3番目が鹿児島湾の姶良
カルデラとか・・
で、世界一のカルデラは と調べてみると 阿蘇のカルデラとある。
・・・・おもしろい(笑)
南阿蘇 及びその西側(外輪山の外側付近)も 再度訪れたい地域になってしまった。
雄大で Good ❕
楽しい2日間でした ありがとうございました。
【本日のルート】