![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_bd16125bd9cb492886ca8912d51c66ff~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_bd16125bd9cb492886ca8912d51c66ff~mv2.jpg)
久し振りに金山へ登る事にしました。 そして これまた久しぶりに三瀬峠からです。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_1ea73cea0a66436a839713d21f57ae00~mv2.png/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_1ea73cea0a66436a839713d21f57ae00~mv2.png)
思いの外、三瀬峠付近には車も多く 近場の山も賑わっているみたいです。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_cd15b1f51afa4c25a1667e212fc4e97f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_cd15b1f51afa4c25a1667e212fc4e97f~mv2.jpg)
身支度を整え登り始めて登り始めますが・落葉の登山道は足に優しく 歩き易い。
こんな素敵な登山道だったかな と言いながら 足元の草花・・草花と言っても流石に少ないのですが それでも赤いものを探しながら歩きました。
赤い実は ツルリンドウやミヤマシキミ、 雌雄同株のシキミも そうそう何で今の時期にのタツナミソウを愛でながら 赤い絨毯の上を歩いて行きます。
小さなピークをいくつか乗り越え 金山へ着く頃は少し風も出てきて寒くなって来ました。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_daf5e020f4d648cbb6d5c30f1aa76edf~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_daf5e020f4d648cbb6d5c30f1aa76edf~mv2.jpg)
ここまで登りあがると いつも安心 でも寒い! 4℃です。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_4e0a7d55a08d479e8ce871662a091e7d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_4e0a7d55a08d479e8ce871662a091e7d~mv2.jpg)
ブナ林も冬支度が始まっています。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_3889ab67ea0b4fd492f58e7de2aa91d1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_3889ab67ea0b4fd492f58e7de2aa91d1~mv2.jpg)
金山山頂です。
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_12bc1b86c2a3467a8a4f908314ef41f4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_12bc1b86c2a3467a8a4f908314ef41f4~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/29df77_2c31bc6b9cb544b5bfe1326ae2ecee0c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/29df77_2c31bc6b9cb544b5bfe1326ae2ecee0c~mv2.jpg)
山頂から福岡市方面を眺めたら 退散し、少し下った湿地帯付近でお昼にしました。
さて 下山です。
シロモジの林では 同じ様な写真をいっぱい撮りながら 帰路も同じように キョロキョロしながらの下山道でした。
思いの外 いい山旅が出来 ホッ ありがとうございました。
Comments