久し振りに クロちゃんと!
本日は白山(首羅山)を案内して頂きました デザート付きで(笑)
登山口にちゃんとした駐車場があって ありがたい限りです。
白山神社の鳥居・境内を通って登って行きます
眺望が南東に開けています
テラス式の休憩展望所
標識もしっかりしたお山です
煩悩の階段108段を登ります
又展望所 いい眺めです 新幹線が何回も通り過ぎる まったりの休憩w
鎌倉時代の石段 現在修復中 巻いて登ります。
薩摩塔と宋風獅子の祠
説明書きが可愛い
僅かなアップダウン
白山山頂です 眺望はありません
下山(帰宅)して調べました。
(久山町のHPより) 白山は:久山町の東部に位置する小高い山です。かつては首羅山(しゅらさん)と呼ばれ、鎌倉時代には350の坊があったといわれています。山頂付近には石の祠と薩摩塔・宋風獅子があり、往時の面影が偲ばれます。
令和2年度から登山道が整備されています。
いつでも登れる首羅山で健康づくり、歴史散策、博多湾の眺望、ネイチャーウオーキングと、それぞれの目的にあわせてお楽しみください。
下山時 休憩所で デザートtime 😋
帰路はウッドチップの路で
足に優しい
と言う事で のんびりしたお喋り登山でした。
全く予備知識なしで臨んだのですが 山には色んな遺跡があり まだ調査・整備中の所も多々ありました。
取付きこそ 急勾配や階段も有りましたが 稜線に出ると気持ち良い登山道が続いています。
帰宅後少しググった所では 令和2年3月 新しく登山道は整備オープンされた模様です。 少し勉強してまた訪れたい 里の山でした。
クロちゃん 今回もお世話になりました ありがとうございました。
Comments